2021/1/1 / 最終更新日 : 2021/1/1 matsumurachutaro Topics 謹賀新年 謹賀新年 皆様におかれましては、お健やかに新春をお迎えのことと存じます。 旧年中は一方ならぬ御高配にあずかり誠にありがとうございました。 本年も『持続可能な社会システムづくり』による街づくりを理念に、鋳田籠による自然回帰 […]
2020/11/8 / 最終更新日 : 2020/11/8 matsumurachutaro Topics 日本初の取組み!「鋳鉄製うなぎ籠」 明日の28日は、日本初の取組み!山口県錦川漁協組合推薦による鰻が増える「鋳鉄製うなぎ籠」を設置します。 水産庁のウナギ生息環境改善支援事業により設置となります。 「鋳鉄製うなぎ籠」とは、生物多様性を保全する鋳田籠工法を使 […]
2020/7/8 / 最終更新日 : 2020/7/8 matsumurachutaro Topics 災害査定申請からご相談いただけます 鋳田籠工法による災害査定申請を通過し、災害復旧に採用されています。 資材の手配に日数がかかる 短期施工 現地発生材が多い現場 大型重機が現場に入れない 通行止めが出来ない 止水できない 等の現場はご相談ください。 災害査 […]
2020/5/13 / 最終更新日 : 2020/5/13 matsumurachutaro Topics オオサンショウウオの宿 東広島市観光振興課による取り組みで、国の特別天然記念物『オオサンショウウオの宿』として東広島市豊栄町乃美地域センター内(旧乃美小学校跡)プール施設を利用して広島大学、加茂北高校地域の人達で、オオサンショウウオの保護活動を […]
2020/1/26 / 最終更新日 : 2020/1/26 matsumurachutaro Topics 畑間博士講演 うなぎが棲み着く河川 講演の要約 28年間で導き出した答えは 鰻と鮎とモクズガニは全く同じ環境に依存している 鰻を増やす取り組みは、鮎とモクズガニを増やす取り組みになる。 ・水産庁の委託事業で鰻の生育環境の調査を開始 ・鰻の捕獲から検体方法 […]
2020/1/26 / 最終更新日 : 2020/1/26 matsumurachutaro Topics 環境DNA調査によるニホンウナギの住処 環境DNA調査で、他の工法と比較し「鰻」の住処になっている結果報告 水中、土壌中、空気中などあらゆる環境中には、そこに生息している生物由来のDNAが存在しています。そのDNAを総称して、 環境DNA (environme […]
2019/11/27 / 最終更新日 : 2019/11/27 matsumurachutaro Topics 国土交通省主催建設技術フォーラム 2019 in広島出展 26日、27日は、国土交通省主催の建設技術フォーラム 2019 in広島に出展をさせていただきました。 鋳田籠工法は、鋳鉄という素材で出来ています。 鋳鉄は、『鉄瓶や竃など【台所用品】』から『マンホールや橋や水道管など【 […]
2019/11/1 / 最終更新日 : 2019/11/1 matsumurachutaro Topics 建設技術フォーラム2019 in 広島 今年度も、建設技術フォーラム2019 in 広島 に3年目の出展をいたします。 http://www.cgr.mlit.go.jp/cginfo/syokai/busyo/kikaku/forum/ 昨年度の西日本豪雨の […]
2019/6/23 / 最終更新日 : 2019/6/23 matsumurachutaro Topics 第7回鋳田籠工法協会通常総会と基調講演会 第7回鋳田籠工法協会通常総会と同時開催の基調講演会を開催いたしました。 今回は、多くのオブザーバーの方にもご参加いただきました。 また、参議院議員の北村経夫先生と山口県議会議員の吉田充宏先生より、総会開催にあたり応援電報 […]
2019/5/1 / 最終更新日 : 2019/5/1 matsumurachutaro Topics 第7回通常総会&基調講演 ◇◆◇ 1部 ◇◆◇ ◆基調講演 14:00〜14:40 環境DNA技術を河川工事に活かす 赤松 良久 准教授 山口大学工学部社会建設工学科 赤松研究室 近年、水を汲んでその中のDNAを分析するだけで、河 川に生息する生 […]