■□■ 災害復旧施工実績集 ■□■
災害・防災・減災実績 45件以上
◆ 2018年西日本豪雨後の現場
・ 干ヶ場外単独河川改修(臨債)工事 平成30年7月西日本豪雨後写真掲載
・ 片山川単独砂防改良工事 平成30年7月西日本豪雨後写真掲載
・久兼川河川局部改良工事
◆2009年防府集中豪雨後の現場
・久兼川上流の土石流の様子[外部リンク]
・2001年久兼川河川局部改良工事
・17年後 久兼川水中の様子〔動画〕
・17年後 久兼川魚が鋳田籠から出てきて泳ぐ〔動画〕
◆ 2017年度施工実績 ※一部
土留工法面宗隣寺取付道法面復旧工事 | 大雨で法面と取付道の下が崩れた |
![]() |
大雨で落差工の下流が深掘れ 平成30年7月西日本豪雨後写真掲載 |
農村地域防災減災事業 第1石入地区 | 堰の下流側で止水せずに施工 |
◆ 2016年度施工実績 ※一部
矢田堰頭首工災害復旧工事 | 護床ブロックでは流されてしまうため、全体が強固に連結できる本工法を採用 |
普通河川貝森川災害復旧工事 | 平成 26 年の災害により河床が洗掘され、護岸も洗掘の恐れがあった |
田中・妙見線道路法面補修工事 | フトンかご(亜鉛メッキ鉄線)が腐食して栗石が落下 |
◆ その他災害復旧
角屋川災害復旧工事施工事例 | 大雨で川底が深堀れして、さらに民家の下にある護岸の下部が洗掘 |
葉山ヶ瀬地区防災減災事業施工事例 | 昭和 49 年に設置された鋼製起伏ゲートの改修工事 |
三隅川単独河川改修(臨債)工事 | 感潮区域で劣化しやすい環境 止水せず施工 |
一般県道扇山公園線道路災害防除工事 | 沢からの流出土砂が多く、道路に土砂が流れる。敷地の問題で コンクリート擁壁での施工が出来なかった |
干ヶ場外単独河川改修(臨債)工事 | 落差工の上流が深く掘れていた |
立石川災害復旧工事第1工区 | 深掘れしていた |